お知らせ奈良女子大学同窓会を川原寺で。佐保会 奈良支部 奈良女子大学同窓会が行われお食事を提供させていただきました。 川原寺裏山遺跡に行かれた後、川原寺堂内拝観。飛鳥時代から平安初期にかけてのお話を少しさせて頂きました。 これからもこのような機会が増えていけばもっと明日香村に興味を持っていただけると思います。 2024年11月22日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_0692-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-11-22 15:57:462024-11-22 15:57:46奈良女子大学同窓会を川原寺で。
お知らせアメリカからの写経体験川原寺にも海外からのお参りの方々がちらほら見えるようになりました。今回は、拝観とお写経とお抹茶のコース。 十句観音経がやはり一番書きやすそうです。 今回、みちトラベル旅行社様よりお話しを頂いて同時通訳の方もご一緒に来られたので、、私はあれもこれもと伝えて頂き大変嬉しい時を一緒に過ごさせて頂きました。 2024年11月19日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_0690-1-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-11-19 14:25:192025-02-13 15:07:51アメリカからの写経体験
お知らせ2025年度春季川原寺特別公開おかえり塼仏開催決定毎年恒例のおかえり塼仏特別公開が2025年度4月から5月6日まで開催されます。 塼仏とは粘土で原型に押し当てて乾燥させ焼いた浮彫上の仏像。川原寺中金堂の内壁に金箔で三尊塼仏が張り巡らせてあったとされています。川原寺裏山遺跡を調査した結果、千数百点の塼仏が出土されました。その他、塑像等々も出土されています。 今回、おかえり塼仏特別公開にて、当時、飛鳥時代創建の川原寺三尊塼仏、塑像、瓦等々を公開されますので是非、この機会に足を運んで頂きますようご案内申し上げます。 また、期間中の4月20日に帝塚山大学文化部教授考古学研究所長 清水昭博先生によります講演会も実施されます。 特別公開はご予約不要ですが講演会は人数に限りがございますのでお電話またはホームページのお問い合わせ、またはメールにてお申込みくださいますようお願い申し上げます。 不明な点等ございましたら、ご遠慮なくご連絡頂きますようよろしくお願いいたします。 2024年11月1日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/11/塼仏チラシ.jpg 1820 1280 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-11-01 09:57:022024-11-01 09:57:022025年度春季川原寺特別公開おかえり塼仏開催決定
お知らせプロガイドのたまごとめぐるとっておきの飛鳥旅10月より始まった「プロガイドのたまごとめぐるとっておきの飛鳥旅」 川原寺にてのコースを組んでいただいて2回目。今回は特に瑪瑙の礎石にかかわり深い本居宣長『管笹日記』の飛鳥ウォーキングともあってガイドさんも参加された方々も心なしか瑪瑙の礎石を触って興味深いご様子。 まだまだ色々な楽しいツアー募集はございますので検索してみてください。 https://asukamura.fun/ また、飛鳥特別御膳のご予約ありがとうございました。今後より、引き続きお料理のご予約も承りますので宜しくお願い致します。 2024年10月21日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0620-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-10-21 11:45:402024-10-21 11:45:40プロガイドのたまごとめぐるとっておきの飛鳥旅
お知らせG.Sみどりの会の皆様2024.10.16 G.Sみどりの会の会員の方々が川原寺にてお写経をされ後、お食事を楽しまれました。 2024年10月17日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0613-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-10-17 09:27:352024-10-17 09:27:35G.Sみどりの会の皆様
お知らせ奈良近鉄文化サロン主催のツアー奈良近鉄文化サロンの応募によりお集まりいただきました皆様。 写真許可を頂きましてありがとうございます。 飛鳥時代の歴史の本物を感じていただくのは明日香村一択です 2024年10月10日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0591-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-10-10 15:55:062024-10-10 15:55:06奈良近鉄文化サロン主催のツアー
お知らせ令和6年10月6日の1日暑さ寒さも彼岸までとはいいますが、暑い日が続いてる今日この頃、お写経をされた方々、プロガイドの方とめぐる飛鳥旅ツアー募集を見て参加された方々、バスツアーで参加された方々。3グループがたまたま6日に集まりました。 ツアー募集に関しての詳細は旅する明日香ネットhttps://asukamura.com のプロガイドのたまごとめぐるとっておきの飛鳥旅をご覧ください。 2024年10月7日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0586-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-10-07 15:45:002024-10-07 15:45:00令和6年10月6日の1日
お知らせあすかボランティアガイドの方々とご一緒にあすボランティアガイドの方々とそのお知り合いの方々を含め堂内拝観とお食事を提供させていただきました。 暑い中ではありましたが足を運んで頂き楽しいお話にあっという間に時間が過ぎてしまったようです。 2024年9月13日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_0556-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-09-13 13:48:582024-09-13 13:48:58あすかボランティアガイドの方々とご一緒に
お知らせ大和路再発見バスツアー終了奈良交通主催 大和路再発見バスツアーが7月30.31日に開催され無事終了致しました。 奈良交通公社様の有難いお力添えいただいたおかげで川原寺でのお食事処は2日間とも全満席越え。いつものメニューとは少し違うものも取り入れさせていただきました。 その中の一品に飛鳥の蘇という古代のチーズも加えさせていただき、龍谷大学 杉山洋先生の解説も含め楽しいひと時となりました。 写真許可を頂いた奈良交通公社の方、このツアーを参加された皆様に感謝申し上げます。 2024年8月2日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_0526-scaled.jpg 1920 2560 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-08-02 16:00:142024-08-02 16:00:14大和路再発見バスツアー終了
お知らせ川原寺でヨガとお写経とお食事と。2024年7月23日、フランスパリの大学院生様で日本語を勉強している15名様と奈良で日本語と日本文化を学ぶ研修会として川原寺に足を運んで頂きました。 まずはヨガ体験で精神統一した後お写経。昼食は奈良名産のものを数点取り入れたものを提供させていただき、 本堂にて平安初期に作られた仏様に手を合わせて飛鳥時代のお話にも興味深く聞いて頂けました。 2024年7月24日 https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_0519.jpg 1108 1477 aki https://kawaharadera.com/wp-content/uploads/2018/09/kawaharadera_logo_360.png aki2024-07-24 13:04:212024-07-24 13:04:21川原寺でヨガとお写経とお食事と。
奈良女子大学同窓会を川原寺で。
佐保会 奈良支部 奈良女子大学同窓会が行われお食事を提供させていただきました。
川原寺裏山遺跡に行かれた後、川原寺堂内拝観。飛鳥時代から平安初期にかけてのお話を少しさせて頂きました。
これからもこのような機会が増えていけばもっと明日香村に興味を持っていただけると思います。
アメリカからの写経体験
川原寺にも海外からのお参りの方々がちらほら見えるようになりました。今回は、拝観とお写経とお抹茶のコース。
十句観音経がやはり一番書きやすそうです。
今回、みちトラベル旅行社様よりお話しを頂いて同時通訳の方もご一緒に来られたので、、私はあれもこれもと伝えて頂き大変嬉しい時を一緒に過ごさせて頂きました。
2025年度春季川原寺特別公開おかえり塼仏開催決定
毎年恒例のおかえり塼仏特別公開が2025年度4月から5月6日まで開催されます。
塼仏とは粘土で原型に押し当てて乾燥させ焼いた浮彫上の仏像。川原寺中金堂の内壁に金箔で三尊塼仏が張り巡らせてあったとされています。川原寺裏山遺跡を調査した結果、千数百点の塼仏が出土されました。その他、塑像等々も出土されています。
今回、おかえり塼仏特別公開にて、当時、飛鳥時代創建の川原寺三尊塼仏、塑像、瓦等々を公開されますので是非、この機会に足を運んで頂きますようご案内申し上げます。
また、期間中の4月20日に帝塚山大学文化部教授考古学研究所長 清水昭博先生によります講演会も実施されます。
特別公開はご予約不要ですが講演会は人数に限りがございますのでお電話またはホームページのお問い合わせ、またはメールにてお申込みくださいますようお願い申し上げます。
不明な点等ございましたら、ご遠慮なくご連絡頂きますようよろしくお願いいたします。
プロガイドのたまごとめぐるとっておきの飛鳥旅
10月より始まった「プロガイドのたまごとめぐるとっておきの飛鳥旅」
川原寺にてのコースを組んでいただいて2回目。今回は特に瑪瑙の礎石にかかわり深い本居宣長『管笹日記』の飛鳥ウォーキングともあってガイドさんも参加された方々も心なしか瑪瑙の礎石を触って興味深いご様子。
まだまだ色々な楽しいツアー募集はございますので検索してみてください。
https://asukamura.fun/
また、飛鳥特別御膳のご予約ありがとうございました。今後より、引き続きお料理のご予約も承りますので宜しくお願い致します。
G.Sみどりの会の皆様
2024.10.16 G.Sみどりの会の会員の方々が川原寺にてお写経をされ後、お食事を楽しまれました。
奈良近鉄文化サロン主催のツアー
奈良近鉄文化サロンの応募によりお集まりいただきました皆様。
写真許可を頂きましてありがとうございます。
飛鳥時代の歴史の本物を感じていただくのは明日香村一択です
令和6年10月6日の1日
暑さ寒さも彼岸までとはいいますが、暑い日が続いてる今日この頃、お写経をされた方々、プロガイドの方とめぐる飛鳥旅ツアー募集を見て参加された方々、バスツアーで参加された方々。3グループがたまたま6日に集まりました。
ツアー募集に関しての詳細は旅する明日香ネットhttps://asukamura.com
のプロガイドのたまごとめぐるとっておきの飛鳥旅をご覧ください。
あすかボランティアガイドの方々とご一緒に
あすボランティアガイドの方々とそのお知り合いの方々を含め堂内拝観とお食事を提供させていただきました。
暑い中ではありましたが足を運んで頂き楽しいお話にあっという間に時間が過ぎてしまったようです。
大和路再発見バスツアー終了
奈良交通主催 大和路再発見バスツアーが7月30.31日に開催され無事終了致しました。
奈良交通公社様の有難いお力添えいただいたおかげで川原寺でのお食事処は2日間とも全満席越え。いつものメニューとは少し違うものも取り入れさせていただきました。
その中の一品に飛鳥の蘇という古代のチーズも加えさせていただき、龍谷大学 杉山洋先生の解説も含め楽しいひと時となりました。
写真許可を頂いた奈良交通公社の方、このツアーを参加された皆様に感謝申し上げます。
川原寺でヨガとお写経とお食事と。
2024年7月23日、フランスパリの大学院生様で日本語を勉強している15名様と奈良で日本語と日本文化を学ぶ研修会として川原寺に足を運んで頂きました。
まずはヨガ体験で精神統一した後お写経。昼食は奈良名産のものを数点取り入れたものを提供させていただき、
本堂にて平安初期に作られた仏様に手を合わせて飛鳥時代のお話にも興味深く聞いて頂けました。