Nara観光コンシェルジュが観光案内に出てこないDeepな奈良をご紹介する「ならどっとFM」のラジオ番組「たまゆらα 奈良の響き」とYoutubeで紹介されました。

また後日、お食事処や本堂拝観のご紹介もアップさせて頂きます。

お楽しみに。

伎楽行道とは。

伎楽とは飛鳥時代に新羅の客人をもてなす為、川原寺より筑波に運んだ無言仮面劇の事です。

この度、伎楽プロジェクト実行委員会主催で明日香村の各観覧スポットを設け行道をされました。

ダンサーの森山開次さんが演出され振付、デザインにも独自の解釈をつけ素晴らしい舞を披露されていました。

 

2025.9.21。天平会の皆様が川原寺の堂内拝観を求めて足を運んで頂きました。

日本の歴史、文化、古来からの仏様に知識を深めることを目的とした会です。

講師は帝塚山大学教授の杉崎貴英教授をお招きしてのツアーで大変詳しくご説明して頂き光栄でした

 

さらに読む

「ならどっとFM」の番組「たまゆらa」で奈良の見どころをご紹介していただける事になりました。

NHK文化センター梅田教室「大和路を行く」の講座で参加して頂いた皆様をモデルに拝観、お写経、お食事のそれぞれの撮影で楽しく過ごさせて頂きました。

 

9月上旬なのにこの暑さ。秋はいつ訪れるのでしょうか。

それでも、お写経、お抹茶お饅頭のセットを楽しみに足を運んで頂きました。

よくお参りくださいました。

はるばるアメリカからの参拝者様。お写経はもちろん、墨をするところから。やはり日本伝統を味わいたいとの想いからなのでしょう。そしてお抹茶は依然として大人気とはいうまでもありません。

たまたま他の参拝者様方と一緒の時間に重なりましたが、お食事も提供させていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、京都産業大学研究員の方々9名様が川原寺に足を運んで頂きました。

堂内拝観後、十句観音経をお写経されお食事を提供させていただきました。

 

 

   

今までのご紹介できなかった方々のお写真をまとめてアップさせて頂きます。

心より感謝申し上げます。

 

あすかサマバケ(7月29日~8月31日)  7月中、暑い日が続いていますが、とても元気に皆様、足を運んで頂きました。

毎年恒例の人気ツアー国宝壁画めぐりに川原寺も立ち寄って頂きました。

高松塚古墳、キトラ古墳、飛鳥資料館、平城京跡歴史公園等、魅力満載の場所に特別仕様車「四神」に乗って旅を満喫するツアーです。

講師 杉山洋先生も一緒にご同行頂き川原寺のお食事とともに史跡他の説明もして頂き大変感謝申し上げます。